労働
金銭のために労働をすることは、自分自身を売ることであり、自らを奴隷の地位に貶めることである。キケロ もしアリストテレスがここにいたら、彼はイギリスやアメリカのような国の人々のほとんどが奴隷であると考えるだろう。デイヴィッド・グレーバー 奴隷…
「実際のところ、二時間で一週間分の仕事を終わらせることができるよ――上司には言わないでくれ!」 現代では労働はクソ化しています。 必要で価値のある仕事――例えば介護職、保育士、料理人、道路工、理容師は劣悪な労働環境となり「Shit jobs糞仕事」化して…
毎日同じ生活を繰り返すこと 小学生の頃から苦痛だった 毎日同じ時間に起きて同じ道順で同じ場所に行き同じ時間に帰る 頭おかしくなりそう何でみんな平気なの?と思う事 | ガールズちゃんねる - Girls Channel - ――言わずもがな、仕事はクソである。 世間 仕…
精神医学はだれに奉仕するのか?――精神医学は鬱病を個人の問題として取り扱います。しかしほんとうの原因は社会構造に存在します。
金がないからです。……想像してみてください。明日の自分の食事がどうなるかわからないのに、結婚して子どもを作ろうと思うヤツがいたらバカでしょう。結局、少子化の理由とは貧困にあるのです。
諸君――私は労働が嫌いだ。再就職して四日目。早くも辞めたい辞めたいと考えている私である。 30歳近くになって新しい会社に勤めるのは、夢も希望もないことだ。入社前の私は、まちがっても「良い職場でありますように」とは願わなかった。「最悪のクソより…
明日から新しい仕事が始まるわけですが、私は労働に対する興味や関心というものをほぼなくしています。 私が求めるのは「金と時間」です。それ以外になにもいりません。だから、賃金が高くて休みが多い仕事を選びました。私は明日の労働よりも、スピノザの「…
一億総中流社会では当たり前だった「サラリーマン」ですが、現代では一種の特権階級となっています。 特権階級の人々 低賃金で有休や退職金のないような「ワーキングプア」「派遣社員」「非正規雇用」といった下層が日本で増えていることは、よく知られてい…
私はニートのおっさんでアナーキストだ。 今日は私が働かない理由を書いてみようと思う。 なによりも大きな理由は、就業=隷属だからである。 「労働」それ自体が嫌いなのではない(好きでもないが)。だれかに時間を切り売りするのが嫌なのだ。自分のために…
「30歳、年収1億です」なんて言う奴がいたらムカつくな、と今日風呂に入りながら思った。 そういう人が一定数存在するのはわかってるし、それ自体がイラつくのではない。人づてで、「あの人ただのフリーターに見えるけど不動産で月に1000万円儲けてるみたい…
昨日、いじめが日本社会を成立させていると書いた……。 (いじめの心理―いじめっ子、傍観者、いじめられっ子) いじめは学校だけじゃないわけ。 会社もそうだし、家庭もそう。 最近「デートDV」なんて言葉があるけど、 もっともプライベートな関係である恋人…
私はニートのおっさんなのだが、就職しようと思って求人を探している。 でもフルタイムで働くのはちょっとなあ、と思うおっさんである。 なぜ8時間労働が人生を破滅させるか そんなわけで、なぜ8時間労働が人生を破滅させるのか、という記事があったので翻…
Nozickのおっさんは変なことを言うなあ、と前々から思っていた。 所得税は強制労働であるというのだ。 ロバート・ノージック(Robert Nozick、1938年11月16日 - 2002年1月23日)は、アメリカ合衆国の哲学者。ハーバード大学哲学教授。 労働で得られた所得に…
「人生においては、歯科医のところと同じようなことが生じる。すなわち、いつでも人はこれから本当のことが始まるのだと思っているのだが、そのうちにすんでしまうのである」ビスマルク イラスト:Steve cutts 日曜夕方の気分はどうだろうか。 嬉しいだろう…
日本型経営の特徴は主に三つと言われる。 終身雇用 年功序列 企業別組合 これをもって、「日本のユニークで優れた文化」と考える人が多い。 素朴な日本の学者や、海外の「日本通」などは、日本の労使関係をさして「儒教」や「武士道精神」などの伝統があるも…
第二次世界大戦中のタイムズマガジンによる「中国人と日本人の違い」。わかるようなわからないような。 中国と日本の文化的な違いは? What are the key cultural differences between China and Japan? | Japan - Quora という質問。 ニュージーランドはオ…
Virali Modi―障害者権利活動家。14歳のとき、マラリアで意識を失う。以降車椅子生活。2014年、印車椅子美人コンテスト二位。 30歳の大学中退者で、どうやって生きたらいいのかわからない。何年もバーチャルな世界で無駄にした。どうやって生活を再開できる…
なぜ学校へ行かなければいけないか? なぜ働かなければいけないのか? 人々はこう問う暇も与えられず、教育の場に就き、次には労働の場に就く。 それが「当たり前」で「常識」だからだ。 立ち止まって「なぜ?」と問うことは許されない。 君は身動きをとれな…